流涙症

診療案内

流涙症

流涙症(涙がこぼれる・涙が潤む・涙目)

たなか眼科は西日本で唯一【鼻内法】による流涙症治療を行っています。

従来の治療は、入院して、全身麻酔をかけ、涙の袋(涙嚢:るいのう)と鼻腔内とを繋ぐ手術を行っていましたが、患者さんのお顔にカタカナの「ハの字」の傷(瘢痕)が必ず残っていました。

身体に負担が大きい全身麻酔を受けたくないし、特に「顔に傷が入るのが一番嫌だ」と思うのは誰でも同じことです。そこで考え出されたのが涙嚢鼻腔吻合術の「鼻内法」なのです。
この手術方法は、「お顔の皮膚を切開しない」ので、顔に傷が入りません。傷は鼻の中だけです。しかも、日帰り、局所麻酔で、ご高齢の方でも歩いて帰れます。

流涙症(涙道閉塞症)について

淚道は淚の排水溝のことです。図のように涙点~淚小管~総涙点~涙囊~鼻涙管~開口部の名称で呼ばれます。この図のどこかが通りが悪くなればその程度に寄っての症状が出て来ます。

眼球ではなく、その内側に有ります。涙は、図のように台所で言うと、水道の蛇口から出た水は吸い込み口からパイプを通って土管に流れ込みますが、それと同じように、涙腺から分泌された涙は眼球を潤った後、不要となった涙は上記の排水溝を通って開口部から鼻粘膜に辿り着きます。

この通り道のどこかが通りが悪くなった病気を涙道閉塞症と呼びます。その涙道閉塞症の中で、詰まった場所での呼び名が色々と付けられています。涙点閉塞症、涙小管閉塞症、総涙小管閉塞症、(涙囊はスペースが割と広いので基本的に塞がらないと思って下さい)、鼻涙管閉塞症、開口部閉塞症と言う具合です。その中でも、鼻涙管閉塞症が多い様です。

流涙症の治療 = 局所麻酔・日帰り手術

(A)涙点閉塞症 涙点開放術+シリコンチューブ留置術
(B)淚小管閉塞症 淚小管開放術+シリコンチューブ留置術
(C)総淚小管閉塞症 総淚小管開放術+シリコンチューブ留置術
(D)鼻涙管閉塞症 涙嚢鼻腔吻合術(鼻外法と鼻内法がある。)
(E)開口部閉塞 開口部開放術+シリコンチューブ留置術

この中でも割合的にも多い(D)に就いて説明します。数十年前から主に全身麻酔で皮膚を切開し傷跡が残る鼻外法と、近年行なわれるようになって来た皮膚を切らない、傷跡が残らない鼻内法とがあります。一般的で簡単な違いを比較して表にしました。

「外」 炎症(赤くなる、熱感、腫れ、痛み、機能障害)が起こる
皮膚を深く切る=傷が残る
縫合しますから一週間後に抜糸します
15年前から当院では行なって居りません
全身麻酔
入院
当院での
「内」
皮膚は全く切らない=皮膚に炎症が起こらない
お顔に傷跡は全く無い
どこも縫いませんし抜糸もありません
当院では鼻内視鏡を用いて直接診ながら
15年前から、全例、
日帰り、局所麻酔で行なっている
全国でも数少ない診療所です
局所麻酔
日帰り
歩いて帰れる
鼻内法と一般的な手術(鼻外法)、組織に対する侵襲の違い

右の組織の断面図のように、もともと皮膚、皮下組織、脂肪、筋肉、筋膜は炎症を起こしやすい組織です。

一般的な手術である鼻「外」法だとまず目がしらを最低2cm以上切開し、手術中にこの場所をかなり強く拡げて触るので、術後に炎症反応が強く起こり、痛み、腫れ、皮下出血が起こって、傷跡が残ります。

鼻「内」法は、そこを全く触らずに鼻腔内から手術しますので、痛み、腫れなどの炎症症状が起こり難くなるわけです。従って局所麻酔で歩いて帰れることになります。涙嚢とその周囲の厚い皮膚組織にストレスを掛けずに手術をすることこそが、再発し難い日帰り手術を可能にしているのです。
皮膚組織と涙嚢に優しい手術法が皮膚に傷のない日帰りの優しい手術法になります。

なぜこの様な難しい手術が単なる診療所で可能になったのでしょうか?

私は久留米大学医学部卒業です。熊大眼科で勤め始めた数年後の昭和60年頃、ふとした事から涙が溢れる患者さんの心からの訴えを聞き、専門書には全身麻酔で顔に傷を入れる手術法(涙嚢鼻腔吻合術 鼻外法)しか無い事に大きな疑問を抱きつつもどうにも出来ない自分に我慢が出来ませんでした。

そこで、時々訪問していた母校の久留米大学医学部第一解剖学教室(現在は解剖学肉眼臨床解剖部門)山木宏一教授の許可を得てご遺体に向き合い、その後特別研究生にして頂き、更に涙の排水管=涙道に興味を抱き、この部位に特化した研究をさせて頂きました。その結果、非常に数多くの御献体に接し、涙嚢鼻腔吻合術の鼻外法は、平成15年、鼻内法で出来る自信を付けるに至ったのです。

それから研鑽を積み、沢山の患者さんに『顔に傷が入らない』鼻内法の手術を『日帰り』の『局所麻酔』で出来る様になったのです。これには、故吉塚光明教授、現山木宏一教授の多大なるご協力がありました。嵯峨堅准教授には並々成らぬご指導を頂きました。
今後も解剖学教室にお世話に成りつつ患者さんの為に更に研鑽を積んで行きたいと思っています。

流涙症についてのよくある質問

  • 涙目の症状があるのですが、鼻内法か鼻外法で治療する必要がありますか?

    流涙症の方は全てが涙道閉塞症とは限りません。
    その他の流涙症ではないかを鑑別する必要がございます。 例えば結膜の病気や眼瞼の病気の場合も流涙症を訴える事があります。涙道閉塞症と診断される為にはいくつかの検査をして頂かねば成りません。

  • 鼻内法手術の痛みは強いですか?

    痛みを感じる程度の個人差は人それぞれで一概には言えませんが、一般的に、とてもとても痛かったと言う患者さんは極僅かです。
    多少は痛いこともございますが、さしてひどくは無く一時的なものとなります。

  • 手術時間はどのくらいですか?

    麻酔、手術の準備時間等々を除いた正味の手術時間は、これも個人差が人それぞれ有って、一概には言えませんが、一般的には、片側で30分、両側で50分前後でしょう。
    勿論、局所麻酔ですから日帰りで歩いて帰ることができます。